講師紹介
講師紹介
講師インタビュー
-
経歴を教えてください
麻布中高卒
早稲田大学理工学部応用物理学科卒
学校の非常勤、医専予備校、中堅予備校などでの指導経験があります。
現在、ゴウカライズ(成増塾と提携)というオンライン塾の経営もしております。
早慶・東大・一橋・医学部に多数の合格実績があります。また、youtubeでは数学の解説動画を上げチャンネル登録者数は3000人超え。
X(twitter)では受験生に役立つ投稿などでフォロワー3800人超え。2025年には共通テスト数学の参考書を出す予定で現在執筆中です。
-
現在担当のクラスについて教えてください
火曜日前コマ 中1~高3・卒 数学
火曜日後コマ 中1~高3・卒 数学
水曜日前コマ 中1~高3・卒 数学
水曜日後コマ 中1~高3・卒 数学 -
授業の概要について
寺子屋式の授業です。
複数人の個別指導というよりコーチングの側面が強いです。
現在の学力と志望校を見極めた上で最適な教材を与えます。
日々の学習習慣をつけることを目標にします。
もちろん、質問対応は授業以外のものも含めて受け付けます。
とにかく「成績を上げて、志望校に合格する」ことに特化した授業です。
やる気させえあれば、他の授業と比べて短期間で、飛躍的な成績の向上が見込めます。 -
どんな生徒が授業に向いていますか?
とにかく、成績を伸ばしたいと思っている生徒です。
現在の学力は問いません。
成績を伸ばしたい、志望校に合格したいという気持ちがあれば、まだモチベーションが上がっていなくても一緒に上げていきます。
なんとなく塾に通って、なんとなく解説を聞いて、満足度を得たいという生徒には向きません。 -
授業で大切にしていることはなんですか?
まず、生徒のレベルに合ったことをやるということです。
数学という教科は生徒のレベルに合わないことをいくらやっても学力は上がりません。
志望校から逆算して塾や講座を選び、失敗する人が多いです。また、受験数学の力を上げるためには3つのことが必要です。
①定型解法の定着
②数学的思考力の養成
③計算力の養成
です。この3つを最短距離で身につけます。
-
科目を得意になるためにはどうすればいいか教えてください
目的意識を常に持つことです。
なんとなく、有名な先生の授業を受けたり、なんとなくみんながやっている参考書をやったり・・・
そんな勉強では数学は伸びません。
自分に必要な勉強を見極め、目的意識をはっきりさせながらそれをこなしましょう。
当然、そのお手伝いはします。 -
受講を考えている方へメッセージをお願いします
画一的な授業ではないので、学校や他の塾では物足りないという生徒から、
定期試験で点数が取れないという生徒まで幅広く受け入れております。
初回の体験授業では丁寧に面談もしますので、お気軽にお問合せください。
学生からの一言
-
東京大学 理科Ⅰ類
- 高校部(高卒生)
国学院久我山高校 - 現役時は数学0点で数学が足を引っ張ってしまって不合格でしたが、1年間で得意科目にすることができ、合格することができました。特に12月頃から過去問を丁寧に添削していただき、東大で出題されやすい範囲のプリントも私のためだけに作っていただいて万全の状態で本番に臨むことができました。本当にありがとうございました。
- 高校部(高卒生)
-
一橋大学 商学部
- 高校部
頌栄女子学院高等学校 - 私は大北先生のクラスに入る前は映像予備校に通っていました。
そこでは、人気の先生の授業を受けていたにも関わらず、数学の成績は伸び悩んでいました。
そんなとき、寺子屋式の大北先生のクラスを紹介してもらい入塾しました。まず、やったことは「定型解法インプットプリント」です。
問題数はそれほど多くないに関わらず、入試に必要な解法が網羅されていました。
寺子屋式の授業のメリットの1つは自分のペースで進められることです。
私は高2の11月末に入ったのですが、数学に苦手意識があったので数学に特に時間を割くことによって、
半年ほどで全範囲を終えることができました。その結果、高2のときはずっと50台だった数学の偏差値は、高3の5月の模試では74.2に上がりました。
こんなに短期間で成果が出たことには自分でも驚きました。
そのあとは演習プリントと先生が薦めてくださった参考書を併用していきました。
インプットプリントでしっかりと解法が身についていたので、難しい問題にも立ち向かう力がついているのを実感しました。
また、他教科のアドバイスなどにも親身に乗ってくれ、受験期の心の支えにもなりました。そして、むかえた一橋大学の入試では、共通テストで地理や理科基礎で大失敗してしまい全体で7割5分しかとれず、
共通テストを終えた段階ではかなり厳しい状況でした。
ただ、今までやってきたことを信じて、必死に数学の勉強を頑張り続けました。
その間も大北先生は親身にアドバイスに乗ってくださり、何をやるべきかしっかりと提示してくれて心強かったです。他教科は映像予備校の授業も取っていたので、そこで過去問の添削をしていただいていたのですが、大北先生にも見てもらいました。
過去問の添削も大北先生のほうが圧倒的に高いクオリティで、私にも論理的な答案が書けるようになりました。そして、むかえた二次試験では、数学でまさかの4完半(全5問)と今までにない最高の出来でした。
その結果、一橋大学の商学部に合格最低点+76点で合格と自分でも信じられないほどの逆転合格を果たしました。
ちなみに数学を使用して受けた、慶応の経済と商も合格し、
私立一般は全勝と数学が苦手だったころの自分からは想像もできない結果を残せました。
これは大北先生のクラスに入っていなければ絶対成し遂げられなかった結果だと思います。
- 高校部
-
一橋大学 社会学部
- 高校部
国学院久我山高校 - 私は高2の2月から、大北先生のクラスに入りました。これは一橋大学を目指す受験生としては遅いスタートであり、初めは周りに追いつけるのかと不安を感じていました。しかし大北先生のご指導のもとで苦手科目であった数学の力が短期間で着実に伸び、結果として合格を掴むことができました。
私は元々数学に強い苦手意識を抱いており、国立受験を諦めようと何度も考えるほど、その成績は伸び悩んでいました。実際に数学の偏差値は50を切ることも多く、もはや何から手をつけていいかすらわからないというような状態でした。そんな中で出会ったのが、成増塾の大北先生クラスです。「寺子屋形式」という形態がどのような様子なのか不安な気持ちもありましたが、大北先生の豊富な知識や親身な姿勢に惹かれ、入塾を決めました。
入塾後は、基礎的な要素が詰まった参考書から始まり、周りの誰も持っていないようなマイナーな参考書まで、大北先生の指示のもとで段階的に取り組みました。初めの参考書が終わった後には大北先生オリジナルの確認テストがあり、きちんと一冊を自分のものにできているかを確認することができました。授業の中で印象的だったのは、大北先生に進捗だけでなくノートの筆跡まで細かく確認していただいたことです。「この書き方だとこう捉えられるかも」や、「この間違え方はよくあるね」など、模試やテストの結果だけでない細かい部分まで見ていただけて、問題演習の中で生まれる小さな不安も一つひとつ解消することができました。また、定期的に行われる面談の中で、進捗をふまえて具体的な計画を一緒に立てたことで、安心して目の前のことに集中することができました。さらに、数学だけでなく受験全体に関する相談にも乗ってくださり、受験期には全般的にお世話になりました。
そして迎えた本番では、数学で5問中2問半を解くことができました。これは先生と話し合って決めた「1問+部分点」という目標を大きく超える結果であり、自分でも驚くほど手応えを感じました。数学の配点が低い学部ではあったものの、他科目の手応えを踏まえると、数学でアドバンテージを得られたことがかなり合格に貢献しているように感じます。このように、数学から逃げるように文系を選んだ自分を、大北先生は適切なアドバイスで苦手克服と合格まで導いてくださりました。
- 高校部
-
慶應義塾大学 薬学部(進学)、早稲田大学先進理工学部応用化学科
- 高校部
桐朋高校 - 僕は数学が好きな教科ではあったのですが、 高2の頃あまり成績が伸びず、 高2の冬にこの塾に入塾しました。そのときの偏差値は河合塾全統記述模試で偏差値50を切るほどでした。
定型解法インプットプリントを中心に数1A、 2Bを固め、数IIIは学校の進捗に合わせて進めていきました。
定型解法インプットプリントは他の塾と違って単元ごとに必要な解法が凝縮されているため、 僕のようにギリギリに入塾したとしても夏までには周りに追いつくことができ、とても良かったです。 また、僕が1番この授業をとって良かったと思うことは、先生と直接面談する機会が多いことです。 大手の塾ではいわゆるチューターの方が生徒の質問に対応することが多いため、いまいち説得力に欠けることが多々あるのですが、ここでは先生と一緒に戦略を立てられるため、納得して勉強することができます。私は先生に些細なことでも質問できたことで割と自信を持って勉強に取り組み、合格につながったと思います。
- 高校部
保護者の声
-
日本医科大学医学部医学科
- 高校部
日比谷高校 - 高校2年の春から2年間、大北先生にお世話になりました。
娘は高校1年生の時は、他の集団塾に通っていたのですが、授業中に分からない事があっても質問がしにくく、
疑問を解決出来ないままにしていたせいか、成績は今一つ伸び悩んでいました。そんな時にたまたま、寺子屋式で数学を教えるクラスが成増塾にある事を知り、体験授業を受けたのちに転塾をしました。
娘の現在の進度や理解度に合わせて先生が課題を出して下さるので、弱点の補強が的確で、質問もしやすく、
分かるところは飛ばし、弱いところを重点的に学んでいく、というオーダーメイドの進度も娘にはピタリとハマったようで、
3ヶ月経った頃には学力の伸びを実感出来るまでになりました。使用する問題集を、先生が本人の特性を見極めたうえで薦めていただけたのも、とても良かったと思います。(例えば「部分点をねらえ」という問題集など)
国語が苦手だった娘には、現代文の参考書まで薦めていただきました!直前期には受験校のアドバイスや、模擬面接までしていただき、受験のメンターとしても娘を支えていただきました。
大北先生との出会いがなければ、手探り状態で医学部受験をすることになっていたと思います。
ちなみに、進学先の日本医科大学も大北先生に薦めていただき、受験することにした大学でした。2年前の春に偶然、看板を見かけて問い合わせをした成増塾でしたが、入塾して本当に良かったです。
大北先生をはじめ、下高井戸校でお世話になったスタッフの方や先生方、本当にありがとうございました。
- 高校部